「蒸し豆」の魅力
SNSで共有・拡散される
「蒸し豆」サラダ
ソーシャルメディアを賑わす食の話題が変化しています。以前は予約の取れない名店や、隠れ家レストランなどの人気店、話題店の情報が中心でしたが、近年は「インスタジェニック」という言葉があるように、ビジュアル的に「面白い」「かわいい」メニューに関する情報が、SNS上で盛んに共有、拡散されています。
記憶に新しいところでは、ブロッコリーを丸ごと使った「ブロッコリーステーキ」(簡単・面白い)や、モッツァレラチーズの意外な組み合わせがおいしい「桃モッツァレラ」「柿モッツァレラ」(簡単・カワイイ)、野菜や肉をパットに敷き詰め簡単な味付けをして焼くだけの「ぎゅうぎゅう焼き」(簡単、カワイイ)などが話題になりました。
そして今、SNS上(インスタグラムやピンタレスト)で盛り上がりを見せているのが豆や蒸し豆を使ったサラダです。普段食べているサラダに「蒸し豆」を加えるだけで、おいしさと栄養バランスがアップするのはもちろん、SNS映えする「カワイイ」ビジュアルに早変わりすることも人気の理由です。
食品成分表に「蒸し豆」が新規収載
「日本食品標準成分表」は、文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会が調査して公表する日常的な食品の成分に関するデータをまとめたものです。5年ぶりに改訂された最新の「日本食品成分表2015年版(7訂)」は、15年ぶりに収載食品が拡充され大きな話題を呼びました。豆類としては、「国産 黒大豆 乾」、水に浸した豆を煎った「いり大豆」(黄、黒、青)が加えられたほか、水に浸した豆を水蒸気で加熱処理した「蒸し大豆(黄大豆)」が新たに収載されました。

文部科学省「日本食品成分表」
日本食品成分表の沿革
公表年 | 名称 | 食品数 |
---|---|---|
1950年 | 日本食品成分表 | 538 |
1954年 | 改訂日本食品標準成分表 | 695 |
1963年 | 三訂日本食品標準成分表 | 878 |
1982年 | 四訂日本食品標準成分表 | 1,621 |
2000年 | 五訂日本食品標準成分表 | 1,882 |
2005年 | 五訂増補日本食品標準成分表 | 1,878 |
2010年 | 日本食品成分表2010 | 1,878 |
2015年 | 日本食品標準成分表2015年版(七訂) | 2,191 |